2004年05月27日

■クラブ・アトレチコ・オサスナと提携!

 「クラブ・アトレチコ・オサスナと提携調印式・記者発表」 開催のお知らせ (湘南公式)

 おお。来るかな?と思っていましたが、ついにいましたね!「C.A. Osasuna」との湘南ベルマーレとの調印です。
 若手育成とか、根性とか鍛えてくれないかな…。

 湘南のスポンサーでもある産能大の大学院MBAコースで、C.A.Osasunaの公開講座があります。湘南の公式ページでも出てましたね、湘南キャンパスの方。 会社の都合で、ワタクシは代官山キャンパスの講座にお邪魔する予定です。今から楽しみっす。
posted by 風子 at 10:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | Bellmare | 更新情報をチェックする

2004年05月29日

■札幌ですよ。

image/fuko-2004-05-29T13:49:08-1.jpg雨はやみました。
ドームだから関係ないけどね。
中町っちがサブに入ってます。
posted by 風子 at 13:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | Bellmare | 更新情報をチェックする

■引き分けでした

image/fuko-2004-05-29T15:59:05-1.jpg1−1で引き分け。
ヤスゴールは素晴らしいもんでした。
posted by 風子 at 15:59 | Comment(3) | TrackBack(0) | Bellmare | 更新情報をチェックする

2004年05月31日

■北海道サマリー

 JALで新千歳空港に着。この時点ではまだ雨が降っている。
 事前予約したトヨタレンタカーに行く。借りた車はファンカーゴ!室内は広くて天井が高くて運転しやすい。
 既にドームの駐車場のチケットは購入済。レンタカー屋さんから札幌ドームへ。つく頃には雨もやんでいる。
 試合開始前。サッポロクラシック×nと焼き鳥。
 若干足りなくてポテトフライを購入しようと思うも、売り切れで5分待ち。そんなに待ってられないので、代わりにさきいかを購入。
 コンサドールズが踊るのと、アウェイ側ゴール裏すぐ横で踊るコンサドールズの応援の人たちの様子が楽しそうで、思わず笑いがこぼれる。
 試合開始。前半。…パスミス多すぎ。なんだあれ。植村がいいセービングを見せる。札幌に押されまくる。前半の湘南のシュート数は1?
 後半開始。どう打開していくのか?と思ってるも選手交代なし。え〜?(`・ω・´)
 大志が入ってから流れが変わる。サイドからの突破。得点のニオイがしてくる。
 右サイドから再三大志が和波をぶっちぎる。あぁいう風に見ると、和波の足が遅くなったのか?と思ってしまうが…大志が早い(小さい)だけか?
 得点シーンは、ゴール裏からならばしっかりと見えました。これまた大志が右サイドから切れ込む。
 エンドライン、ギリの所で追い込まれる。和波vs大志。すかさずアマラ翁がフォローに行く。
 大志が和波の足の間からボールを出すと、アマラ翁が中へとちょんとボールを出す。それを大志が取りに行き、ゴール前で(なぜか)ドフリーだったヤスの足元へ。
 (きっと頭真っ白になっていた)ヤスが、モーゼの十戒のワンシーンの様に綺麗に割れたDFの間にシュート。ゴール。 ホント、綺麗なゴール。
 で、同点に追いつき。終了間際の札幌の猛攻もあったが、なんとか凌いで(ってか、どうしてそこで猛攻を受けなきゃならんのか?)試合終了。
 どっちもどっちの試合だと思われますがね…。両チームとも、パスミス多すぎ!相手にパスするのはやめなはれ。
 札幌で危険だなぁ、と感じたのは清野。思い出すのは練習生扱いで出た練習試合のハットトリック。ゴールへの嗅覚はやっぱいいと思います。 時たま休むけどな。

 札幌ドームのゴール裏は傾斜もあってとても見やすいです。はい。前回もバンビ@石田とヤスのゴールを目の前で見えたんだよなぁ。
 好きな競技場の1つです。
 試合終了後は、どこででもやる反省会(飲み会)。今回は8名。なかなか楽しゅうございました。

 翌日は、小樽へ。フィッシャーマンズハーバーで昼飯を食す。小樽「メルヘン交差点」近くの「流氷・凍れ館」でマイナス40度と氷の滑り台を堪能。
 空港へ戻ってお土産を買い、JALで羽田へ。
 渋滞に巻き込まれることなく、無事に帰宅いたしました。
posted by 風子 at 16:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | Bellmare | 更新情報をチェックする

2004年06月02日

■オサスナとの提携の発表がありました

 湘南ベルマーレとCLUB ATLETICO OSASUNAとのクラブ間提携に関して (湘南公式)

 発表の中に、提携内容として具体的なことは相互リンクする…って事だけなんですが…むぅ。
 書いてある通り「実現可能なことから確実に実現し、順次規模を拡大していくこと」を信じて待ちたいと思います。

 という、C.A.OSASUNAの公式サイトはこちら…コレを機に日本語版も出来るですか?
posted by 風子 at 09:38 | Comment(2) | TrackBack(0) | Bellmare | 更新情報をチェックする

2004年06月04日

C.A.OSASUNAの発想と改革 ご報告

 という事で、産能大学大学院MBA公開講座に行ってきました(6/3)
 レポートというより、印象に残ったところだけご報告です。

 OSASUNAから、Mr.Corera,Mr.Los Arcos が発表。産能大からは総合研究所の田中教授が発表。
 Mr.Coreraは育成部門(テクニカルセンター)の最高責任者、Mr.Los Arcosは元OSASUNAでFWとしてプレーをして、監督も経験した方です。

 Mr.Coreraの後援を聞いて思ったことは、非常に組織としてマネージメントがしっかりしているということでしょうか。一般的な会社は当然のごとくやっていることだとおもいますが、日本のJリーグのクラブチームはやってるんでしょうかねぇ。

・どのように実現するか。何を目的とし、行動計画を作成するのか。
・業務の範囲を決める。担当者を決める。役割を決める。それによって、責任範囲がしっかり分担される。
・常に品質を表すする指標を持っている。継続的な評価を行う。
・具現化する手法にも評価を行い、フィードバックする。
・人材について。常に近で見る。経験や特性を活かす。経験や特性を踏まえて配置する。
・それぞれの人材は、同じ1つのプロジェクトを共有しているそれぞれ違う人間であることを理解する。

 Mr.Los Arcosのお話は「育成スキー」な人たちにはたまらないだろうなぁと(w
・育成とは、最大限の能力の開発を行う事。サッカープレーヤーの持てる資源を活用することである。
・サッカープレーヤーの特性=戦う者たちの特性を伸ばすことであり、常にボールを持つことが大切。その為、全ての選手が出来る限り試合に出ることを、下部組織のコーチに依頼している。
・外部協力として、心理学者や栄養士やコンサルタントと契約している。
・最重要なのが、コーチ・監督の育成である。コーチ・監督がしっかり育成できていれば、選手が安心できる。
・仕事をする上での理念↓
・自分の仕事をよく理解する。
・コーチや監督は自分が師匠だと思いがちだが、本当の師匠は「プレー」である。
・コーチや監督から何かを教えてもらって育っていくのではなく、選手たちは自ら学んで育っていくものである。
→「聞いただけでは忘れてしまう。見ることで覚えられる。しかし自分でやることで理解できる」
 「Si escucho, olvido. Si veo, recuerdo. Si hago, comprendo.」

 その他にも「スポーツの方程式」とか…非常に面白い講座でした。
 OSASUNAはバスク大学との提携をしていて、今年で3年目になるそうです。
 いやぁ、「聞いただけでは忘れてしまう。見ることで覚えられる。しかし自分でやることで理解できる」ってのは、非常に為になりました。今後に活かせそうです、はい。
posted by 風子 at 11:24 | Comment(0) | TrackBack(1) | Bellmare | 更新情報をチェックする

2004年06月06日

雨の中のサテライト

image/fuko-2004-06-06T14:46:59-1.jpg@大神 vs京都
前半:湘南0−0京都
後半:湘南1−1京都
なんか大雨(ダラダラダラ
posted by 風子 at 14:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | Bellmare | 更新情報をチェックする

2004年06月12日

vs横浜FC 終了

image/fuko-2004-06-12T16:33:05-1.jpg

前半:湘南0−0横浜FC
後半:湘南0−1横浜FC(得点:マシュー

つ〜事で負けましたん(がっくり
posted by 風子 at 16:33 | Comment(2) | TrackBack(0) | Bellmare | 更新情報をチェックする

2004年06月15日

チュウが全治6ヶ月!

 中里宏司選手 負傷状況のお知らせ (公式)

 え?え?損傷で6ヶ月?断裂じゃなくて?えぇぇぇぇぇっ!
 5日の京都戦で負傷した、左膝です(しくしくしく

 せっかく復活してきたのに〜!今年はじっくり治して、来年に向けてトレーニングしてください。チュウの穴ははっちゃんか・・・・。きっちゃんのボランチはボランチじゃないので、ちょっと見たくないです・・・。(ぱたり
posted by 風子 at 17:16 | Comment(4) | TrackBack(0) | Bellmare | 更新情報をチェックする

2004年06月16日

きききききき帰国ですか?

 湘南のパラシオス、治療で帰国 (スポーツナビ)
 パラシオス選手 負傷状況のお知らせ (公式)

 右脛骨疲労骨折・・・・は・はい?
 しくしくしくしく。 1ヵ月後に帰国予定。なかなかアマラ翁と一緒にピッチ立てませんね。
posted by 風子 at 15:44 | Comment(2) | TrackBack(0) | Bellmare | 更新情報をチェックする

2004年06月18日

お茶目なメルマガ

 ベルマーレのオフィシャルから届くメルマガ。こちらから誰でも登録できるのですが…。そのメルマガから引用。
昨日お送りいたしました練習試合の結果で「白井選手が復帰しました」とお伝えしながら、メンバーの中に白井選手の名前が入っておりませんでした。大変失礼いたしました。

 くすくすくす。正しくは2本目の照井が白井だったそうで。似てるっちゃー文字の形が似ているんですが。
 シライストの人たちが暴れちゃうので、そーゆー間違いはいかがなものかと。
posted by 風子 at 18:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | Bellmare | 更新情報をチェックする

2004年06月19日

試合終了

image/fuko-2004-06-19T15:52:54-1.jpg疲れたにゃ。
競技場に来たくないかんじ。
posted by 風子 at 15:52 | Comment(2) | TrackBack(0) | Bellmare | 更新情報をチェックする

今日の罰ゲーム

image/fuko-2004-06-19T18:15:28-1.jpgMAXコーヒーと?(笑)
posted by 風子 at 18:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | Bellmare | 更新情報をチェックする

2004年06月22日

いろいろ考えてみる

 自分とこの掲示板で、湘南の試合の速報をたまにしているんですが。この間の水戸戦では、かなりへこみました。
 私が座る斜め前にいつも野次を飛ばすご夫婦と、年配のおじ様がいらっしゃるのですが、その方々の斜め前に小学生4,5年ぐらいの子供が2人で座ってました。
 先制されて、競技場の雰囲気が悪くなり、野次が聞こえ始めてくると、その小学生たちが同じように「なにやってんだよ」「しっかりやれよ」等々と野次を飛ばし始めました。(私自身が野次にぶち切れていて、どんな野次を言っていたのか覚えてないのですが。なんか酷かったことは覚えてます)

 ねぇねぇ、選手は手を抜いてるの? 一生懸命やってんじゃないの?

 私が例えば小学生ぐらいの自分の子供を連れて、あの平塚競技場へ行ったとしたら……二度と来たくないと思いました。あんな殺伐とした雰囲気の中で、楽しく試合を見られるはずがなく、後味だけが悪くなって、二度と来るもんかと思うだろうと感じました。 実際、私はそう感じました。

▼長いのでタタミます。
posted by 風子 at 11:18 | Comment(6) | TrackBack(0) | Bellmare | 更新情報をチェックする

2004年06月23日

試合終了

image/fuko-2004-06-23T23:53:56-1.jpgパタリ
posted by 風子 at 23:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | Bellmare | 更新情報をチェックする

2004年06月24日

あっという間に次の試合

 という事で、湘南ベルマーレは山形で試合です。なんかこの先どういう展開になるのか…もう読めなくて読めなくて。
 とりあえず、のんびりのんびりと応援するしかないですかね。

 というのは、負け試合が終わって一晩寝た後で思うことで…。
 さすがに6−0とか、6−1とかだったら、途中で帰るかもしれません…。 気持ちはわかりますが……物を投げ込んだり、乱入したり、まして選手を殴ったり蹴ったりするのはいかがなものかと。絶対やっちゃ駄目だと思います。

 にしても、柳下監督の対応は大人である。 ・・・まぁ、原因を作っている人とも言うのかもしれんが・・・。
posted by 風子 at 10:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | Bellmare | 更新情報をチェックする

結論

 世界で一番、幸せなスタジアムをつくろうよ! (J公式)

 昨日のスタジアムで、この言葉を聞いたときに「あぁ、これだな」って思いました。
 子供から高齢者までが、安心して、気持ちよく試合観戦を楽しむためのスタジアム環境づくりは、Jリーグ・Jクラブが一丸となって取り組むべき使命です。

 Jリーグの理念なんだから、間違いはない。たぶん・・・間違ってない。
 今の平塚競技場、メインスタンドはちっとも楽しくない、気持ちよくない。勝ってるから応援する、負けてるから野次を飛ばす、じゃないと思うんですよね。観戦マナーってのは、持ち込み禁止事項を守るとか、物を投げるの禁止とかだけじゃない。
 「みんなが楽しく、気持ちよく試合観戦できる平塚競技場を」 そうサポータ一人一人が心がけて行くしかないのかもしれません。
posted by 風子 at 18:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | Bellmare | 更新情報をチェックする

2004年06月26日

7月11日は

image/fuko-2004-06-26T17:27:35-1.jpg参議院議員選挙ですよ(笑)
posted by 風子 at 17:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | Bellmare | 更新情報をチェックする

山形戦です

image/fuko-2004-06-26T17:35:24-1.jpg
もっちーで〜す、じょじょで〜す(謎)やまがたで〜す。
posted by 風子 at 17:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | Bellmare | 更新情報をチェックする

試合終了

image/fuko-2004-06-26T20:52:19-1.jpg
山形2−1湘南
負けちまいました。
posted by 風子 at 20:52 | Comment(3) | TrackBack(0) | Bellmare | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。