2004年04月06日

■数奇者ですなぁ

 「ピーキー過ぎてお前にゃ無理だよ」―“金田バイク”が参考出展 (ITmedia)

 マニアだなぁ〜。
 このニュースを読んで、の感想。このバイクを実現したのは個人ユーザの方だそうで…。
 この記事を目に留めたのは「AKIRA」でも「金田バイク」でもなく「ピーキー過ぎて」でした。バイク用語になるのかな?バイク用語を解説するのも非常に無粋なのでパス(笑)
 ピーキーなバイクは乗ってて楽しいけれど、手に負えるような排気量じゃないと楽しくありません。ワタクシあたりの腕前で草レースだったら80ぐらいがちょうど振り回せて楽しい感じです。パワーは負けますが。
 なんやかんや言っても、久しくバイクも乗ってないなぁ。一人で移動するにはバイクはいい手段なんですが。なかなかそうも行かないときが多く。
 とにかく、こういう陽気になると乗りたくなりますね…。
posted by 風子 at 13:41 | Comment(5) | TrackBack(0) | Etc. | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
カッコイイっす!!
例えば、↓なんかと比べてみても以下にリアルに作られているかよく分かりますね。
http://www.blister.jp/shop/item_html/items540040208001.html

これで、あとは「成田山」のステッカー(お守り?)なんかを貼れば完璧か?(笑)

#そういえば、最初のうちはこのセリフが聞き取れなかったっけ…。> 「ピーキー過ぎて…」
 (いや、意味は今でも良く分かってないんですが…(笑))
Posted by s_tanaka at 2004年04月06日 14:26

 実際に作ろうと努力するマニアっぷりがたまりませんね。
 フレームから独自のものを作っちゃうあたりが、もうマニアとしかいいようがありません(w
 
Posted by 風子 at 2004年04月06日 18:23
風子さんてば・・・。

僕はRS125に乗ってました。
RACERのくせにアイドリングがありました。
今は年に2回程50CCの耐久(6時間とか)で
走るくらいですかねぇ。

でも金田バイクノフレーム弱そうですね。
Posted by shin at 2004年04月06日 21:36
一旦ねかしたら、二度と起き上がってくれなかったりして。

後輪操舵ってなに、傾けずに走らせるものなの?
Posted by 松井 at 2004年04月07日 03:12
 なに乗ってたかなぁ。KAWASAKIのオフ車です。レーサーだったかなぁ…。街乗り用は、HONDAのDegreeを乗ってましたわ。今はないけどね。

 50CCの耐久…なんか姿勢苦しそうな感じがします。うちのチーム(2名)は軟弱モノだったので、2時間のレースが精一杯です<それでも熱射病とかになってるし(w

 フレーム…弱いかなぁ…。つか、重そうって感じもしますが。

 一度コケたら、私にはたぶん起こせないですね…。つか、倒れなさそうな感じもしますが。横幅でかすぎ。

 後輪操舵ってば
----
 四輪操舵(4WS)は、前輪操舵に加えて、後輪にもアクティブに(意図的に)舵角を与えることによって、コーナリングを安定させ、高速走行時のレーンチェンジなどがスムーズに行なえるようにしたものです。
----( http://www.jama.or.jp/safe/technique/technique_1.html )

 らしいですよ。プレリュードとかそうじゃなかったっけ?今は違ったか?
 あやふやな知識ですが…。基本的にバイクは後輪は前輪の動きに連動して動くのであって、後輪のみを動かすことはできないはず。で、金田バイクは、操縦性の為に後輪にも独自の操舵性(操縦性?)をつけたと考えていいんじゃないっすかね?……ちがったら指摘して〜(汗
 
Posted by 風子 at 2004年04月07日 13:55
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。