2004年04月01日

■計算したよ!

 ビーチバレーの五輪の出場資格の順位ポイントを計算してみた!
 FIVB のサイトから、2003 SWATCH-FIVB World Tourと2003 SWATCH-FIVB World Tourのデータを取り込んで、ベスト8のデータをピックアップして取り込んでみました。でも…なんだか2003 World Tourが5大会しか記述されてないんすよ…湘南SCには7大会って書いてあるのに…。

 と、とにかく!という事で、以下が3月が終わった時点での順位です。先のNoが国の重複を抜いた順位デス。(とりあえず・暫定と書いておく)
 白鳥・渡辺ペアは現在25位。南アフリカの大会のポイントが利いてます。23位以内はもうすぐだ!がんばって〜!応援してるぞ〜!

No No Team               Top8 合計
--------------------------------------------------------
01 01 Ricardo-Emanuel(BRA)______________3,716 4,436
02 02 Benjamin-Marcio Araujo(BRA).......2,966 3,236
03 03 Laciga P.-Laciga M.(SUI)__________2,406 2,942
04 04 Dieckmann M.-Reckermann(GER)......2,368 2,548
05 05 Baracetti-Conde(ARG)______________2,126 2,498
06 06 Blanton-Nygaard(USA)..............2,080 2,140
− 07 Harley-Franco(BRA)________________2,034 2,214
07 08 Heuscher-Kobel(SUI)...............1,940 1,940
08 09 Kjemperud-Hoidalen(NOR)___________1,934 2,160
09 10 Berger-Doppler(AUT)...............1,918 2,302
− 11 Heyer-Egger M.(SUI)_______________1,912 2,224
10 12 Dieckmann Ch.-Scheuerpflug(GER)...1,838 2,062
11 13 Maia-Brenha(POR)__________________1,542 1,542
12 14 Rogers-Scott(USA).................1,468 1,600
13 15 Alvarez-Rosell(CUB)_______________1,360 1,480
− 16 Holdren-Metzger(USA)..............1,332 1,332
14 17 Berg B.-Dahl(SWE)_________________1,248 1,524
15 18 Schacht-Slack(AUS)................1,140 1,312
− 19 Metzger-Wong(USA)_________________1,116 1,116
16 20 Prosser-Williams(AUS)............. 988  988
− 21 Klemperer-Rademacher(GER)_________ 938  968
− 22 Kobel-Heuscher(SUI)............... 864  864
17 23 Canet-Hamel(FRA)__________________ 840 1,020
18 24 Maaseide-Horrem(NOR).............. 758  758
19 25 Holden-Leinemann(CAN)_____________ 754  754
20 26 Bosma-Herrera(ESP)................ 754  754
− 27 Holdren-Fonoimoana E.(USA)________ 662  662
− 28 Fred-Brazao(BRA).................. 660  660
21 29 Child-Heese(CAN)__________________ 632  632
− 30 Whitmarsh-Ceman(USA).............. 584  584
− 31 Tande-Franco(BRA)_________________ 576  576
22 32 Hernandez-Papaleo(PUR)............ 560  560
23 33 Kogel-Mulder(NED)_________________ 542  542
24 34 Nowotny-Gartmayer(AUT)............ 526  526
− 35 Fonoimoana E.-Wong(USA)___________ 512  512
− 36 Baxter-Henkel(USA)................ 512  512
− 37 Benjamin-Harley(BRA)______________ 468  468
− 38 Bellaguarda-Dultra Jr.(BRA)....... 434  434
25 39 Watanabe-Shiratori(JPN)___________ 414  414


 ちなみに、西村・朝日ペアは、単純順位で現在62位です。
posted by 風子 at 17:27 | Comment(4) | TrackBack(1) | Beach Volleyball | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おおっ!
これぞまさしく、私が(いや、たぶん他の人も)見たかったリストです。
これだと、すごくよく分かります。

なるほど、これを見るとホントに手の届くところにいるんですねぇ。
いや、マジで頑張って欲しいっす!
Posted by s_tanaka at 2004年04月01日 17:52
 へへへ〜。喜んでもらって嬉しいです。
 目下の問題は、湘南SCに書いてある「2003年のワールドツアー7大会」とは何ぞや!というところです。
 たぶん、なにかが抜けてるんですよ…だって、中国のペアがランキングに入ってないんだもん…。でもそのナニがわからん…。

 とにかく、あと8大会で、1つでも多くメインドローに出場してポイントを稼いでほしいです。
 
Posted by 風子 at 2004年04月01日 18:08
 ん〜。どうやら、ポイントのつけ方がイマイチわからんのですわ。
 たぶん、エントリーしたとか、予選で勝ったりするとポイントもらえるよーなんですが。
 計算してみたネタは、各大会のメインドローのリザルトのポイントなので、メインドローに出れなかった場合はポイント0となってしまいます。ここらへんが書いてあるランキングポイントと違うところらしぃ。
 とはいえ、どう計算すればいいのかわかりません(パタリ)
 ・・・・わからん・・・難しいな、BV(笑)

 2003年のトリナベのポイント数違うし…(しくしくしく)

 ・・・・でもベストの8大会だから、気にしなくてもいいのかしら?・・・あ、でも出場が8大会未満のペアだと・・・・む・・むむぅ。(眉間に皺寄せつつ)
 
Posted by 風子 at 2004年04月01日 18:40
や、やはり一筋縄ではいかないのか?(笑)> BV

ちなみに、例の要項に五輪予選の資格は8大会以上出場してないとダメ
みたいなことが書いてあったような無かったような気がするので、
(どっちだ!)取りあえず、8大会未満のペアは考慮に入れなくて
良いのではないか、と…。
(でも、最後の大会で条件を満たしちゃうペアとかもいるかも知れないから、
 やっぱり最後まで分からないのか…?)
Posted by s_tanaka at 2004年04月01日 19:23
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

オリンピックランキング?
Excerpt: ビーチバレーのオリンピックランキングらしきものがFIVBのサイトにありました。 http://www.fivb.org/EN/BeachVolleyball/rankings/2004/rank_PO..
Weblog: neobellmare
Tracked: 2004-04-07 23:14
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。