フリューゲルス・平塚(現湘南)……鳥栖・水戸・甲府・神戸…経営が苦しくてチーム存続の危機、親会社の変更、あるいはチームが無くなったという事を二度と起こさないために。何をするべきか。
□情報公開を!
フリューゲルス・神戸の場合、結果は違うがサポータや外部にはほとんど「危機」の情報が出ていなかったと記憶している。いきなりチームからの発表で知らされた。チーム側も「サポータに騒がれたくない」という思いもあったのかもしれない。
しかし、それはチームを支えているサポータに対して失礼ではないか?チームにとっては、サポータはただの客なのか?共に歩んでいく仲間でありたいと思うのは、こちらの勝手な思い入れだろうか。
確かにサポータは、チームを見限ることもできる。チームを運営している人たちはそれはできない。熱意だけでは解決できないこともあることは知っている。が、サポータにとって応援するチームは子供であり、友人であり、そんな特別なものだという事をチームにも理解してほしいと思う。
□情報を探そう
Jリーグ公式で公開している「クラブ別借入金規模分布表」(2002年度実績)
これだけで全てを語ることはできないが、欄外の1行に目を転じてみる。
無借金クラブ(北から):仙台、山形、鹿島、浦和、大宮、F東京、川崎F、湘南、磐田、名古屋、広島、福岡
クラブの状態を見るうえで、重要な1行ではないだろうか?
この12チームの中でも、それぞれ状態は違うだろう。「ギリギリ」なチームもあるし「裕福」なチームもあるだろう。しかし、少なくてもJリーグ全28チームの中でこの12チームは、経営的に「今は」問題はないだろう。
今回のこの札幌の記事は、株主総会後に記者会見を行った為に表に出たと想像するが、通常は株主のみ知りえる情報だろう。 各チームの株主に情報を流せとは言えないが、Jリーグがもっと情報をオープンにしてくれないだろうか。
□サポータも一緒に
チームの努力をサポータが理解しなければならないと思う。そして、サポータも一緒に努力しよう。
身の丈にあった経営。それをサポータも理解しなくてはならないし、選手やチームの成績だけではなく経営も応援しよう。ささやかなものでもいい、グッズを買ったり、チケットを買うことで貢献できる。
ボランティアも大きな力だろう。チームで募集してなくても「押しかけボランティア」だってできる。はじめから無理だと思わずに、積極的にアプローチをしていけばチームも理解してくれるかもしれない。練習場や、競技場で試合後のゴミ拾いの手伝いなど、ちょっとしたことから始めるのもいいだろう。
小さなことでも、続けていけばチームの出費を抑えることができるかもしれない。
そして、チームのビジョンを理解し、長いスパンでのチームの成長を見守るのもサポータの醍醐味の一つだと思う。
ヨーロッパのクラブチームのように、100年も続くチームになって「親子3代サポータです」とか「2000年の頃は…」とか、そういう話が笑ってできるような未来を夢見ている。
2つもトラックバックを送ってしまいました。
neobellmareのに書くことを間違ってSHIRAIST BLOGのほうに書いてしまい、そっちからもトラックバックを送ってしまいました。
SHIRAIST BLOGの書き込みはもう削除したので、できましたらSHIRAIST BLOGのトラックバックを削除していただけないでしょうか。
お手数をおかけして、申し訳ございません。
>行った為に表に出たと想像するが、
>通常は株主のみ知りえる情報だろう。
はじめまして。
敵情視察?がてら拝見しておりましたところついつい
ツッコミたくなってしまいました。(笑)
http://www.consadole-sapporo.jp/hfc/img/2004_3.gif
世界中誰でも見ることが出来ます。
私の知る限りでは98年頃のモノも見た記憶がありますので
それ以前から公表していたのかもしれません。
Web上だけでなくコンビニで買えるオフィシャル誌にも
掲載されていたはずです。
内容的にはなかなか情けないモノ(苦笑)ですし、
専門家にはまだまだ詳細とは言えないのかもしれませんが
他のクラブのサイトをザッと見た限りでは同程度の
決算書を見つけられませんでした。
情報公開に関してはそれなりに危機意識は有るのでは?
と思っております。<札幌フロント
このようなサイトにコメントを書き込むこと自体
始めてなモノで失礼な点がございましたらご勘弁下さい。
敵情視察…3日はコンサドーレとの対戦ですね。お天気も大丈夫そうなので楽しみにしています。
決算書の情報ありがとうございます。公開されていたことに驚いています。コンサドーレのサイトを見てみましたが、情報を見つけられなかった自分に恥じております。いやはや、申し訳ないです。
フロントに危機感があるのはいいと思います。湘南は99年の頃、「危機感があるのはあるのだが、何をしていいのかがわからない」という状況だったようです。人件費を削ってみたり、いろいろ試行錯誤していました。 今はなんとか落ち着いたようですが…まだ、危機は続いていると思っています。
コンサドーレのように情報公開して、チームの状況を公開しているのはいいことですね。周りと一体感が出ますし、サポータもどうすれば手助けできるのかを考えることができます。ベルマーレもそうですが…もっと公開してもいいかもしれない…と思います。
きちんきちんと公開しているのは、たぶん札幌さんの特殊な株主構成によるものじゃないですかね。
その年の単年度収支は今よりずっと良かった記憶があります。
(今のりっぱな練習施設もない頃で、冬期の練習関連とかランニングコストとか、
他のクラブとはちょっと違った種類の悩みがてんこもりでした)
あと、2001年夏に三ツ沢の公園付近で配っていた会報
(競技場から離れた所で撒いていたのでたぶんファンの自主発行)
に、横浜FCさんの半期バランスシートが掲載されてました。
それは、全ての経費がキリキリに切り詰められているにもかかわらずがっつり赤字で、
でももう削れそうな個所が一つもなくて、
あとは人(選手)を減らすぐらいしか方法が残っていないという、
涙無しでは読めないないものでした。
湘南さんについては、2001年の春頃に「決算書が見たーい。公開してほしいよぅ。」と
おねだりしたことがあります。
その時の返事は、「株主総会で同意を得られたら公開する」というものでしたが、
その後会長さん(当時)の個人HPに「私的メモ」として掲載されたのを見て、
「あー了承を得られなかったんだろうな、だったらしゃーない。」
と思ったですよ。
今でも決算書の公開を希望する気持ちはまぁありますが、
こればかりはねえ、一部の人間の希望でどうこうなるもんじゃないですから。
見ないほうが幸せ という話も。(ぼそ)
株主総会の配布資料(含む決算書)ってのは、株主以外に見せちゃいけないもんなんですかね…どっかに書いてあったかなぁ?それとも何かで決まってるのかな?
もし株主以外に見せてもいいとしても、公開するつもりはありませんが、個人的には要相談という方向性で…。
・・・見ないほうが幸せってのは、絶対ありあり。今はそうでもありませんが、数年前までは、決算書を見るたびに青くなって震えていましたから。あははは(笑い事じゃない)