笑った笑った。Yahoo!のニュースで見て、思わずクリックしましたよ。非常に面白い。
Macの最新機種に、ボコのWinOSを入れちゃった人の話。Macユーザから非難轟々。メールの嵐だそうです。ワタクシ的にも「気は確かか?」とか思いますが。何考えてんだろうなぁとか。
「マックユーザーは全くイカれている。コンピューターのような物に対して、不自然な形で感情的に結びついている人がいる。なかには、私が彼らの両親や愛するペットを惨殺したかのような反応を示す者もいた」
この発言を見るだけでも、Macユーザが自分のMacをどう思っているのか、Windowsユーザとは根本的に違うというところが垣間見れますね。たとえ爆弾が出ようとも、フリーズしようとも、愛してるんだろうなぁと。
そこで一つ疑問があるんですが…。Macって「パソコン」類に入りますか?
(なんなら、中身だけでも私にくれ!(笑))
まあ、暴走してメール送っちゃった人達もどうかとは思いますが…。
どこの世界にもすぐ感情的になっちゃう人っているんだなぁ、とか。
ただ、もしそこの部分だけを見て「Macユーザーって…」って
全部を一括りにされてしまうことがあるとすれば、それはやっぱり悲しいですよね。
っていうか、自分も他人様に迷惑かけたりして「これだからベルサポは…」
とか言われないように注意しなくては…。(笑)
そうそう、最後のご質問ですが…。
まあ、何をもって「パソコン」と言うか?という話にもなるわけですが、
個人的にはどちらかというと「ツール(tool)」って感じでしょうか?
でも、分類上は「パソコン」で良いと思いますよ。
(答えになってないか(笑))
だからといって「Macユーザって」とは思いませんが。
……むぅ。答えになってないよーな気がする。MacもWinもどっちもツールだし…。
Winユーザーのそれと比べてどうか?と言うのはちょっと分からないですけど…。(笑)
(あ、一括りの話は、あくまで一般論で書いたつもりです。
もし気に障ったりしていたらすみません)
でもって、やっぱりMacはパソコンだと思うんですけど…。
HDDもあるし、メモリもCPUも載ってるし、キーボードだって付いてるし…。
(もっとも、バラバラに買ってきて自分で組み立てたりは出来ないですけどね)
#これ以上は上手く説明できそうもないので、この話はここまでにしておきます。(笑)
でも、フリーズしてもデータ壊しても許される辺りはアイボの仲間です。
DOS-V機は完全に単なる電子計算機だと思ってましたが、ウィンドウズって援竜の仲間かも、って思います。
で、件の改造まっく、取りだしたピノコをいったいどうしたのか非常に気になります。
…て、こんな表現をするあたり、私も充分アレです。でも気になるだけで、ご飯食べたら忘れる程度ですが。
かなり前にある電気店の広告に「パソコン、Macも取り揃えて…」みたいなことが書いてあったので、違うのかなぁという疑問が浮かんでいたのでした。
どうもね、パーソナルコンピュータとしてはその通りなんだけど。微妙に違う感じがして。
例えば、DOS/V機に比べて積んでるメモリの量が半端じゃないとか(私の周りだけか?・笑)
あ、悠邪さん、どもども。アシモとアイボの話は非常に愉快に理解できました。
取り出したピノコ…もとい、中身はこんなモノ(http://www.wired.com/news/images/0,2334,59398-7843,00.html)にでも、なってるんじゃないでしょーか。
最近のDOS/V機は、電子計算機というよりは通信機器扱いになりそーなよかーん。
あー、わたしも割と林檎神経症にやられてるかも。
件のレポートの画像の数々が、G5の公開処刑に見えてしまいましたよ。。
まあだからといって怒るかどうかは別の話で、
「うわー勘弁してくれよー」って感じですが。
彼が後で書いたお手紙のくだりで、
「送りはしたけどまさか採用されるとは思ってなかった」
ってあたりは確実に彼の本音なんでしょうしねえ。
えーと、MacとWinの最大の違いは、
でかい容量のデータを取りまわした時の利便性なんですよね。
印刷屋としては、お客から「Windowsのデータを使ってカラー印刷したい」
っていう要望が出ると、そのたびにいちいち
「WindowsDTPで出来ることと出来ないこと」とか
「突発的エラーが事前に予測できないこと」とか、
そのへんを理解してもらうのに毎回すごく苦労してます。
…というつまんないツッコミは置いといて、まっくは「こんなことしてたら今にエラー起きるで」と思ってると、ホントに突発的エラーが起こるから笑える。
しかもそういうときに限ってバックアップ取ってなかったり・・・(^-^;)
そか、ウィンドウズはほとんど判らないので、最近はMacと同程度にDTPの利便性は上がってると思ってたよ…。
出力関係の機器が対応していない、以外に、マシン自体の処理能力等でウィンドウズが追っついてないことってあるんですか。3ヘェー
別に改造しても怒りませんが…
Macを使うのは、おバカな犬を飼うのに似ている気がします。
簡単そうな操作で凍ると嘆き、重いデータを無事に出力できると喜び…
リンゴマークのついたAIBO…欲しくなってきた。
でも、メモリは1GB以上積まないとダメ。(笑)
ウインドウズの出力は、辛い思い出しかありません。(T_T)
なのに、今日も見積もり依頼が来ましたよ…
「お前ら、どこに隠れてたんかい!」って感じでしょ。
Windowsマシンは、産業用ロボットってところでしょう。
# NeXTとかSiliconGraphicsが何になるかは聞かないでください。
Macはパーソナルコンピュータでしょう。モニターの前で操作するイメージが強いです。
# そんなわけであのサーバは邪道な気がします。
私のイメージですと、林檎使いは、医者と印刷屋および出版屋とデザイナーというイメージがありますなぁ。
入院先の整形外科医に、UNIXマガジンを目ざとく見つけられ、いかに林檎がすばらしいかを説明していただいた経験があります。……そー言われてもな…。
悠邪さん>> 「お前ら、どこに隠れてたんかい!」って感じでしょ。
か・・・隠れてるんですかっ(驚
松井さんへ
Nextは玩具・・・・え〜と例えて言うと・・・・AIBOの初期機かな。
すげー使えないんだけど、マニア垂涎の的・・・好きなんだけどね(w