簡単にわかりやすく「ざっと」経緯をまとめてくれた、べる+13歳のリンクをお知らせ。
「バーチャルネットサポーター べる+13歳:今、私達に出来ること。」
ついでに、私なりにまとめ。箇条書き。
・公共の持ち物である、馬入の公園に「(株)湘南ベルマーレ」の本社機能を持った事務所を置きたいわけではない。(市議会の質疑応答だと、どうも勘違いしているみたいだけどね)
*選手が使えるシャワー室(これは増設してもらったらしい)
*マシントレーニングルーム
*ミーティングルーム
*メディカルルーム
・これらが公園内にあるといいなぁ、という事。
・たとえば、選手が練習後にシャワーを浴びて、腰タオル状態で公園から出なきゃならないような事はどうしても避けたい。(一部喜ぶ人もいると思われますが)
・プレハブでもいいんだけどな〜って言ってみたら、「公園だから、仮設物も駄目」って。
・仮設といえば…姉崎のJEFの練習場のオフィシャルショップを思い出してみたよ…。
・クラブとしては、銀行等からお金を借りることはできない。(担保になるものが、(株)湘南ベルマーレにはないからね)
・収支状況はここ数年、ギリギリの黒字ではあるが、自前で土地を購入してクラブハウスを作るほどの金は袖を振ってもでない。
・馬入のサッカー場を作ったお金は、W杯余剰金の申請をして3分の2を出してもらった。(2億4千万)
・残る3分の1は平塚市が負担した。
・W杯余剰金の申請が通ったのは、その土地にJクラブチームがあったという事がポイントとなっている。
・9月末には移動しなければいけないが、その時に全てが揃っているのがベスト。
・しかし、それが難しいのであれば、少しずつでも改善されていけばいいのではないだろうか。
■今自分達に出来ること
・平塚市に「湘南ベルマーレ」というものが必要だという、声を上げる
・そのために、まず「平塚市/私の提案」に「湘南ベルマーレのクラブハウス問題について」というメッセージを送ってみる。
・メッセージを送るのは市民じゃなくてもOK(住所が必須だけど)。
・もちろん平塚市民の方がいいに決まってるけどね。
・決して、平塚市も意地悪で「駄目」と回答しているわけではない。
・対応の法律を平塚市が解釈し、それでOKならば融通はつくはず。
・まず、やってみてから、という事もあるでしょうし。(なにぶん初めての事だしね)
・送るメッセージの内容は、個人で考えてほしい。ただ、くれぐれも平塚市が「意地悪」や「悪意」があってNOと言っているわけではないことを念頭においていただきたい。
しかしさ〜、馬入に行ったことのある人なら判るだろうけど。飲食物を売るところや、喫茶店みたいな所、公園内に欲しいよねぇ。そういうのあるといいなぁ。
小さな声でしかありませんが、
これが積もり積もって平塚市の重い腰を
上げさせることができれば、幸いに思います。
観戦くらいしかチームに貢献できることは
ないのですけれど、がんばっている選手
達が安心して戦えるための基盤作りに
微力ながらできることはやろうと思います。
小さい声でも、皆で出せば積もり積もって大きな声になると思いますよ〜。
もうね、ホント、今年は選手ががんばってるじゃないですか。ここでそれを途切れさせてはいけない!と思うんですよ。
クラブハウス問題の会合、出席させてもらいました。そして、平塚市にも意見させてもらいました。
個人的には、クラブハウスもそうですが、馬入のグランドの使用自体にも行政の姿勢に疑問を感じたので、そこもあわせて書かせてもらいました(市の担当者は、ベルマーレに優先させる、といってますが、クラカンでの社長の話を聞く限りでは、いまだに??の状態でしたので…)。
トップはともかく、ユースやその下の扱いが少年サッカー等と同じにされたら困りものです!!とにかく、本当にJクラブのホームタウンとしての意義・ステータスを、行政には十分認識していただきたいですね!
はじめまして!ようこそ。
書き込みありがとうございました。
そして、平塚市への声上げ、お疲れさまっした!
>> 本当にJクラブのホームタウンとしての意義・ステータス
ホントですね。近くにあると中々判らないものなんでしょうね。
私は平塚市民じゃないんですが、ベルマーレがなければ平塚に来ることもなかったし、七夕まつりに参加することも、ビーチバレーも見ることがなかっただろうなぁ。としみじみ思ってます。