スマートフォン専用ページを表示
しゃちべるブログ
湘南ベルマーレとかサッカーとか。
ひとりの声が大きな声になる。↑まとめサイト Click Here!
新着記事
(01/09)
さぽこぽ更新しますよ〜
(10/03)
J.B.Antenna の中断について
(03/12)
ホーム開幕・1節は山形さんと。2ゴールしたみたいですが1-1のドローです。
(03/12)
2009-2010年移籍状況[完了]
(01/17)
「眞壁社長ありがとうの会」開催します!
(01/14)
2009-2010年移籍状況
(01/10)
@国立競技場
(01/09)
2009-2010年移籍状況
(01/05)
2009-2010年移籍状況
(01/04)
10年 そしてこれからもよろしくお願いいたします。
カテゴリ
Bellmare
(743)
JBA事務所-湘南分室
(9)
Soccer
(346)
Beach Volleyball
(42)
Sports
(15)
Photo
(72)
Etc.
(251)
Fuku
(160)
RSSCalendar
(4)
ヤツハシくんの旅行記
(11)
トラックバックdeアンケート
(3)
ちょっと昔のログ
2012年01月
(1)
2011年10月
(1)
2010年03月
(2)
▼
昔のログ
■2003年
12月
(10)
■2004年
01月
(53)/
02月
(74)/
03月
(79)
04月
(64)/
05月
(37)/
06月
(58)
07月
(65)/
08月
(65)/
09月
(41)
10月
(61)/
11月
(60)/
12月
(57)
■2005年
01月
(41)/
02月
(44)/
03月
(35)
04月
(34)/
05月
(26)/
06月
(27)
07月
(32)/
08月
(39)/
09月
(24)
10月
(24)/
11月
(15)/
12月
(41)
■2006年
01月
(28)/
02月
(15)/
03月
(19)
04月
(14)/
05月
(12)/
06月
(6)
07月
(16)/
08月
(16)/
09月
(16)
10月
(23)/
11月
(23)/
12月
(24)
■2007年
01月
(15)/
02月
(13)/
03月
(15)
04月
(14)/
05月
(23)/
06月
(16)
07月
(12)/
08月
(5)/
09月
(4)
10月
(2)/
11月
(1)/
12月
(0)
■2008年
01月
(6)/
02月
(3)/
03月
(8)
04月
(0)/
05月
(4)/
06月
(3)
07月
(2)/
08月
(1)/
09月
(0)
10月
(2)/
11月
(0)/
12月
(9)
■2009年
01月
(10)/
02月
(12)/
03月
(14)
04月
(14)/
05月
(24)/
06月
(20)
07月
(20)/
08月
(13)/
09月
(11)
10月
(12)/
11月
(8)
▼
Blog Links
Powered By 画RSS
TrackBack People Bellmare
トラックバック方法
J.B.Antenna -Bellmare-
<<
■Opera2題。
|
TOP
|
■札幌ですよ。
>>
2004年05月27日
■ナポリピッツアの正しい食べ方
…知りませんでした…。
ナポリピッツアの正しい食べ方
(日進製粉)
・シェアしない(1人1枚食べきる)
・4つ折で渡してくれる
カルチャーショックって程じゃないですが、意外でした。
でもLサイズなんか、一人で食べきれません。ふむぅ。
で、ナポリじゃない都市だと、また違うんですかねぇ?(違わないと想像するも…)
【Etc.の最新記事】
エンライテン(enlyten)を入手した..
鵜飼い漁を見てきたよ! @岐阜・長良川
検索語句。
中国に輸出する電化製品のソースコードを開..
からくり箱
posted by 風子 at 17:58 |
Comment(9)
|
TrackBack(0)
|
Etc.
|
この記事へのコメント
今日のyahooトピックスに有りましたがイタリア政府が
ナポリピッツァについて細かい規定を設けて法制化し
証明書の発行をするという記事がありました。
スローフードとして大切にしていくのは分かりますが
やりすぎの様な気がしないでも…
Posted by shin at 2004年05月27日 19:35
こんばんは m(__)m 個人的には食事くらい、好きに食べさせて欲しいと言う思いがあります。高級料理店のテーブルマナー等には、少なからず気を遣いますが・・・。
そういえば大変遅くなりましたが、当ブログで「しゃしべるブログ」さんをリンクさせて頂きました。友人とも、仲直りしました。腹を割って話すと言うのは、やっぱり良いものですね (^_-)-☆
Posted by
あべっち
at 2004年05月27日 20:26
4つ折りで紙に包むって、クレープみたいな感じっすかね。
上記のピザの話をクレープに置き換えると「1人で一枚喰う」も「店内ではナイフとフォーク」もみんな納得するなぁ…。
どうでしょう? イタリア人は大食いだからピザの一枚や二枚、我々のクレープ感覚だということで。(違)
しかしトコロ変わればマナーも変わりますよね。
例えば私はラーメンは音を立ててすすったほうがんまいと思っていますんで、たまに女の子がレンゲに麺を乗せてそのまま口に運ぶのを見たりすると、いっそ規定を設けて法制化で禁止してしまえ! …とまでは思わないけど(笑)。
Posted by 悠邪 at 2004年05月27日 23:18
まあパスタはシェアしないんだから、ピザのシェアなしもわかります。
ところで悠邪さんの書かれた「れんげ」の件で思い出したんですが、
(あれは私もかなり違和感あります)
パスタをスプーンに乗せてクルクルするやつ、
あれもナポリ地方独特の習慣で、
イタリアの他の地方であれをやると馬鹿にされちゃうそうです。
Posted by りび at 2004年05月28日 11:39
どもども、shinさん 27日のYahoo!トピックスで見て、リンク先で見つけました。
ナポリピッツァの認定という前に、ワタクシ的には「ナポリピッツァ」と他のピッツァの違いがわかりません。そんな私は所詮日本人(w
こんにちは、あべっちさん
食事の時のマナーは基本的に「一緒にいる人に不快な気分にさせない」でいいんだと私は思います。その中で好きに食べればいいと思うんですよ〜。 ピザをシェアして、色んな味を楽しんでもいいと思います。
お友達と仲直りしてよかったですね。 リンクありがとうございました。
どもども、悠邪さん。 私もラーメン及び蕎麦・うどんは音を立ててもOKかなぁ。蕎麦は特にね!
しかし、そんな食べ方をすると、確実に洋服を汚します(w あははは。
Posted by 風子 at 2004年05月28日 11:53
・・・パスタもシェアする・・・(汗
どもども、りびさん。大皿をとりわけて食べたり…しない?日本だけなのかな?
パスタをスプーンに乗せてクルクルするのは、ナポリだけなのですか!それはびっくり。・・・ナポリって独特の文化を持っているんですかね?
と、いう私は、パスタでもなんでも「お箸」派です。 お箸の国の人なので(違
Posted by 風子 at 2004年05月28日 11:56
パスタやピザのシェア……今は亡き「HIde」ではいつも
普通にしてたなぁ。(笑)
もっとも、あれは居酒屋で食べ物をみんなで取り分けて食べる感覚に
近かったので、また、ちょっと違うかも知れませんが…。
ついでに、私も「HIde」では、いつもオーダーのあとに箸を頼んでました。
やっぱり、アレが一番食べやすいっす。(笑)
#つーか、結構美味しかった&しかも安かった、なだけに、今さらながら
無くなったのは痛いなぁ…。> 「HIde」
Posted by s_tanaka at 2004年05月28日 12:11
うーんうーん困った。。
念のため確認してみたら、スプーンくるくる習慣は、
「北イタリア」説と「ナポリ」説の正反対の2説がありました。
どっちが本当なんだよぅ、ぅあーん!
いずれにしても、イタリアにおいて、ごく一部の地方を除いては、
「スプーンを使うのは幼児のみ」という感覚が一般的だそうですが、
ここは日本なので好きなように食べるのが良いのだと思います。
こんな感じで調べていると、なんか無意味にウンチクが増えてきます。
・大昔のイタリアではパスタを手づかみで食べてた。とか
・パスタにフォークを導入したのは17世紀のナポリ(またナポリ)の王様。とか
・パスタを食べ易くするために、それまで三つ叉だったフォークを四つ叉に改良したのもその王様。とか
あと、アメリカのピザには色々種類があって、
・ふかふかパン生地の「シカゴスタイル」
・薄くてパリっとした「ニューヨークスタイル」
・薄力粉を使って小さく作った「ウエストコーストスタイル」
アメリカにピザを伝えたのはニューヨークのイタリア移民なので、
紐育のパリパリが最もオリジナルに近くて「ナポリスタイル」(しつこくナポリ)とも呼ばれているそうです。
結論、
仕事しろ自分。
Posted by りび at 2004年05月28日 18:06
ナポリって……。
なんか特別なんすねぇ。名古屋みたい(偏見)
私はピザだったら、サクサクの生地が好きなんですが、ナポリの生地はちょっと腹にたまって駄目っちぃ。
パスタ手掴み……。
Hideのパスタもピザも美味かったですなぁ(懐かしい)
Posted by 風子 at 2004年05月31日 13:03
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバック
このブログについて
■
使用上の注意
(最終更新:04/07/16)
■
Trackback・Bellmare
TB先・設定方法
■
今年も
サポコポ
更新しました
■
イベント
■
■
草津バスツアー アルバム一覧
JBA事務所-湘南分室
■
JBA事務所-湘南分室カテゴリ
■
JBA事務所
■
about-JBA
■
JBA*BBS[湘南スレッド]
Jリーグ
上の「その他▼」から他の情報を選択できます。
全国のお天気
クリックすると各地/曜日別のお天気が見れます。(別ウィンドウ)
▼QRコード
サッカーblogランキング
さんトコが作ってくれました。
最近のコメント・ツリー
沖野さんがS級とったぞ〜!
⇒ 王島将春 (02/06)
⇒ 風子 (09/12)
⇒ 松井 (09/12)
⇒ s_tanaka (09/11)
■12/20 鳥取。
⇒ zBxIEUBE (12/02)
移籍情報:他
⇒ lWviAZAmqL (11/30)
ホーム開幕・1節は山形さんと。2ゴールしたみたいですが1-1のドローです。
⇒ 風子 (03/13)
⇒ はせ (03/13)
2009-2010年移籍状況[完了]
⇒ 風子 (03/13)
⇒ bellサポ (03/12)
最近のトラックバック
37節は前回対戦が引分けの栃木さんとまた引分け。これで1勝2分。
by
ちょいガキオヤジのニュース速報
(09/03)
TRM:町田ゼルビア @馬入
by
今日のゼルビア
(03/01)
ゼルビアのマスコット投票…。
by
今日のゼルビア
(01/20)
エルゴラッソを買って帰ろう
by
新聞を読もうね
(02/16)
馬入グラウンドのお掃除実施 9月8日(土)
by
Bell-Mac
(09/08)
Official Site Links
■湘南ベルマーレ
◇湘南ベルマーレスポーツクラブ
■Jリーグ
◇日本サッカー協会
■J's GOAL
◇EL GOLAZO
■Tonoike.Net
◇原竜太Official blog
Soccer Links
□サポティスタ
■さっかりん
□さっかりんニュース
■J.B.Antenna -J2-
□Bellmare 節別カード数
Other Links
●ブログファン
■Soccer BlogRanking
J League People
Contact
お返事できない場合もあります。ご了承ください。
ブログ トイ [BlogToy]
RDF Site Summary
Seesaa
ブログ
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
ナポリピッツァについて細かい規定を設けて法制化し
証明書の発行をするという記事がありました。
スローフードとして大切にしていくのは分かりますが
やりすぎの様な気がしないでも…
そういえば大変遅くなりましたが、当ブログで「しゃしべるブログ」さんをリンクさせて頂きました。友人とも、仲直りしました。腹を割って話すと言うのは、やっぱり良いものですね (^_-)-☆
上記のピザの話をクレープに置き換えると「1人で一枚喰う」も「店内ではナイフとフォーク」もみんな納得するなぁ…。
どうでしょう? イタリア人は大食いだからピザの一枚や二枚、我々のクレープ感覚だということで。(違)
しかしトコロ変わればマナーも変わりますよね。
例えば私はラーメンは音を立ててすすったほうがんまいと思っていますんで、たまに女の子がレンゲに麺を乗せてそのまま口に運ぶのを見たりすると、いっそ規定を設けて法制化で禁止してしまえ! …とまでは思わないけど(笑)。
ところで悠邪さんの書かれた「れんげ」の件で思い出したんですが、
(あれは私もかなり違和感あります)
パスタをスプーンに乗せてクルクルするやつ、
あれもナポリ地方独特の習慣で、
イタリアの他の地方であれをやると馬鹿にされちゃうそうです。
ナポリピッツァの認定という前に、ワタクシ的には「ナポリピッツァ」と他のピッツァの違いがわかりません。そんな私は所詮日本人(w
こんにちは、あべっちさん
食事の時のマナーは基本的に「一緒にいる人に不快な気分にさせない」でいいんだと私は思います。その中で好きに食べればいいと思うんですよ〜。 ピザをシェアして、色んな味を楽しんでもいいと思います。
お友達と仲直りしてよかったですね。 リンクありがとうございました。
どもども、悠邪さん。 私もラーメン及び蕎麦・うどんは音を立ててもOKかなぁ。蕎麦は特にね!
しかし、そんな食べ方をすると、確実に洋服を汚します(w あははは。
どもども、りびさん。大皿をとりわけて食べたり…しない?日本だけなのかな?
パスタをスプーンに乗せてクルクルするのは、ナポリだけなのですか!それはびっくり。・・・ナポリって独特の文化を持っているんですかね?
と、いう私は、パスタでもなんでも「お箸」派です。 お箸の国の人なので(違
普通にしてたなぁ。(笑)
もっとも、あれは居酒屋で食べ物をみんなで取り分けて食べる感覚に
近かったので、また、ちょっと違うかも知れませんが…。
ついでに、私も「HIde」では、いつもオーダーのあとに箸を頼んでました。
やっぱり、アレが一番食べやすいっす。(笑)
#つーか、結構美味しかった&しかも安かった、なだけに、今さらながら
無くなったのは痛いなぁ…。> 「HIde」
念のため確認してみたら、スプーンくるくる習慣は、
「北イタリア」説と「ナポリ」説の正反対の2説がありました。
どっちが本当なんだよぅ、ぅあーん!
いずれにしても、イタリアにおいて、ごく一部の地方を除いては、
「スプーンを使うのは幼児のみ」という感覚が一般的だそうですが、
ここは日本なので好きなように食べるのが良いのだと思います。
こんな感じで調べていると、なんか無意味にウンチクが増えてきます。
・大昔のイタリアではパスタを手づかみで食べてた。とか
・パスタにフォークを導入したのは17世紀のナポリ(またナポリ)の王様。とか
・パスタを食べ易くするために、それまで三つ叉だったフォークを四つ叉に改良したのもその王様。とか
あと、アメリカのピザには色々種類があって、
・ふかふかパン生地の「シカゴスタイル」
・薄くてパリっとした「ニューヨークスタイル」
・薄力粉を使って小さく作った「ウエストコーストスタイル」
アメリカにピザを伝えたのはニューヨークのイタリア移民なので、
紐育のパリパリが最もオリジナルに近くて「ナポリスタイル」(しつこくナポリ)とも呼ばれているそうです。
結論、
仕事しろ自分。
なんか特別なんすねぇ。名古屋みたい(偏見)
私はピザだったら、サクサクの生地が好きなんですが、ナポリの生地はちょっと腹にたまって駄目っちぃ。
パスタ手掴み……。
Hideのパスタもピザも美味かったですなぁ(懐かしい)