2004年05月10日

■一目でわかります。

 ギョーカイへのなじみ具合を見分ける方法 (ITmedia)

 まぁ、記事自体よりも、編集部注の方が気になったんですが。 私も「サーバ」だし「コンピュータ」だし「メモリ」なんですよねぇ。 とはいえ、「サッカー」は「サッカー」だし、決して「サッカ」ではないのです。

 先日、とある文章を書いていて、横で見ていた人に単語の最後の長音の記述について指摘されました。具体的にはなんだっけかな?思い出せないや。 しかし変だなぁ…指摘した奴も同じギョーカイなのに(笑) 無意識にやっている事なので、とある場所においてある、とある無記名の文章(注:2ちゃんではない)でも、私が書いているという事は一目瞭然…かな? 意外な特色というか、癖があったものです。
 余談ですが、NTTは「エヌテーテー」と読みます。TとDを読み間違えないようにする癖です。あははは。
posted by 風子 at 14:15 | Comment(8) | TrackBack(0) | Etc. | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
リンクの記事、なかなか面白かったです。
なるほど、発音のための助走、かぁ。(笑)

ちなみに、私が何年も前に聞きかじった「特許の書き方」では、
確か外来語の最後の長音は基本的に記述しない、みたいなルールが
あったような…。
なので、特に技術屋系の人の書く文章は、その流れで最後の「ー」を
書かないことが多い、と勝手に思い込んでいました。

もっとも、私は、大抵「ー」も書いちゃいますけど。(笑)

#関係無いですが、以前、若者が言う「かなりヤバイ」の発音を
 表記するのに「カナリヤ倍」と書いている記事があって
 上手いなぁ、と感心したことがあります。(笑)
Posted by s_tanaka at 2004年05月10日 15:46
 こんにちは、s_tanakaさん。
 私は特許とは全く関係ない世界ですが、同じですね。かと言って「サッカ」にはならないところが変。ゴールキーパもなし。不思議だ、自分でどうやって使い分けてるんだろう?まぁ、ゴールキーパーの場合は「GK」と書いちゃいますが。
 フィルタはアリ。ミッドフィルダはナシ。うむむ。

 「カナリヤ倍」あぁ、なるほど(ぽむ)上手いっすねぇ。
 
Posted by 風子 at 2004年05月10日 17:32
むかし、お年寄りのパソコンボランティアをやっていたのですが、その時、会の名前を、「○○コンピュータの会」にするか「○○コンピューターの会」にするかでモメたのを思い出しました。結論は、「○○コンピューターの会」で最後を伸ばそうということに。伸ばす理由なんですが、コンピュータで切っちゃうと如何にも業界っぽくて、信用されないんじゃない、だったです。
産能大は、どっち使うんだろう?、まさか、湘南ベルマーレーなんて名称変更しないですよね...
Posted by にせ藤沢人 at 2004年05月10日 22:43
その昔、情報システムの授業で真っ先に習ったのが、
「コンピュータ関連では、最後の長音はつけないのが慣習です。レポートに『コンピューター』なんて書かないように」
だったなぁというのを思い出しました。
Posted by DON at 2004年05月10日 23:26
えーと、えーと、わたしが社会人になりたてほやほやの大昔から、
殆どの技術系&メーカーのカタログ・パンフレット類は音引きなしで統一されてましたよー。
機械とか、機材とか、ネットワークとか、
そういう類のパンフはどうしても音引き付きカタカナが多いんで、
全部音引きを付けてると長文になった時にとっても読みづらくなるんですよね。
Posted by りび at 2004年05月11日 09:47
 へぇ、意外意外。
 コンピュータとかもう日常なので、長音入って「コンピューター」の方が違和感ありありなんですよ、ワタクシにとっては。

 どもども、にせ藤沢人さん。
 業界ぽくて信用ないというのもわかるような感じもしますが、そこまで気にするかなぁという感も。いろんな風に考える人が多いなぁと。
 サンノー大は、サンノ大という事で…いや、これは違うな。

 DONちゃん、りびさん。どもども。
 授業のレポートなんぞ、「コンピューター」でもいいじゃん、とか思うんですけどね(w
 あ!そそ、パンフレットとか取説とか、カタカナ多すぎできっと読む気がしないんだと思うんですよ〜! と、昔自分が書いていた時は「このぐらいわかりやがれ。こんなに親切に説明してんのに、なんで読まないんだ!読め!」とか思ったものですが。
 しかし…、そーゆー視点で、カタログとかパンフレットを読んだことなかったなぁって気づきました。ふむ。今度注意してみよう。
Posted by 風子 at 2004年05月11日 10:25
長音記号の使い方は、大学で論文の書き方として指導された覚えがあります。(詳細は昔のことなので忘れました。)

ちなみに、「D」はデー、「T」はティーと区別しています。
Posted by 松井 at 2004年05月12日 03:15
 思い出しました。「サポーター」を「サポータ」って書いたんでした。
 しかし、それを別の人に言ったら「それは違くない?」って言われました。法則があるのか?それとも、クセか?

 どもども。松井さん。
 論文の書き方って、そういうことも指導するんですね。
 ん〜「デー」と「ティー」は耳で聞くとわかりにくくないっすかねぇ?でも、そう書いてはみたものの「デー」と「テー」だって似たようなもんじゃんという突っ込みがきそうな予感〜。
 
Posted by 風子 at 2004年05月12日 13:35
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。